テイラーが語る財政政策の効果

毎度のことながら、himaginaryさん経由です。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20110708/ARRA_transfer

<かねてから今回の経済危機に対する米国の景気対策(ARRA)の効果に懐疑的だったジョン・テイラーが、その主張を論文にまとめ、6/30ブログエントリで紹介した。これに対しノアピニオン氏が、その論文は財政支出の規模が不十分だったというケインジアンの主張と符合するように読める、という趣旨のエントリを書き、クルーグマンもそれに同調した。それに対しテイラーは、そうではない、自分はそうした財政支出はもはや政治的および運用的に現実的ではないと考えているのだ、と反論した*1。>

日本の「失われた十年」に散々行われた財政出動についても、まさにこのモデルA,モデルBいずれの解釈も可能なんです。

「さんざん公共事業を増やしても成長率が上がらなかった」というのは「構造改革派」というか小泉政権下で世を支配した考え方で、モデルBと言える。

これに対してリチャード・クーとかが「いや、財政出動しなかったらGDP落ち込みもデフレももっとひどかった」と主張して対抗した。これがモデルA.

だからこそ、政府が直接的・間接的にどれだけ雇用を生み出しているかを知る必要があると思うのですよ。

で、テイラーは、そういう分析を行い、大きな財政支出は実際に雇用や投資を生み出すようには使われず、バラマキ(transfer)にとどまり貯蓄を増やしただけ、という結果を得たそうです。

http://www.stanford.edu/~johntayl/JEL_taylor%20revised.pdf

しかし、これはまさに、総需要を増やすためには、もっともっと大きな財政支出が必要、というクルーグマンの主張とも矛盾していないことになるわけで。

もっとも、ここでテイラーが引用しているOh-Reis(2011)という論文は、バラマキ(targeted transfer)にも、資産効果と総需要拡大効果を通じてGDPを増やす効果がある、と述べているようです。

http://academiccommons.columbia.edu/catalog/ac:133438

我が国の民主党も「子ども手当は、家計を直接温める政策」と言っていたわな。

だったら、子供のいない家計も直接温めていいんじゃない?

*************************************************************************

http://johnbtaylorsblog.blogspot.com/2011/06/how-to-resolve-stimulus-debate-use-data.html

<•Economists using Model A would say:
Just as we predicted, the stimulus package worked. Without it, Y would have fallen to -4 rather than -1. The decline in output would have been 4 times as deep, a Great Depression 2.0.


•Economists using Model B would simply say:
Just as we predicted the stimulus package didn’t work.


•The best way to way to deal with this problem is to look empirically at the direct effect of the stimulus using actual data, but without imposing a specific model structure like Model A or Model B. In a paper forthcoming in the Journal of Economic Literature I use this direct approach and find that the ARRA did not stimulate the economy.>