労働・雇用

「バイトが集まらない!」あの牛丼チェーン元社員が告発

こりゃもう、永久保存ですよ。 ************************************************************ http://news.nicovideo.jp/watch/nw1026928 いま負の方向で話題になっている某牛丼チェーンがある。 巨大グループとして牛丼・ファミレス・和食・イタリアン...…

派遣、全業務で無期限に 法改正案、働き手交代を条件に

http://www.asahi.com/articles/ASG1X6G51G1XULFA02F.html?ref=reca <2014年1月29日12時11分 労働者派遣法の改正案が今国会に提出される見込みになり、派遣労働が大幅に拡大される方向になった。企業は3年ごとに派遣労働者を代えれば、どんな業務でも、ず…

非正規社員比率38.2%、男女とも過去最高に

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1203R_S3A710C1EA1000/ <パートやアルバイトなど非正規社員として働く人が増えている。総務省が12日発表した就業構造基本調査では、役員を除く雇用者のうち非正規社員は全体で約2043万人となり、初めて2000万人を突…

派遣 3年上限廃止 専門部会決定

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014012902000244.html <労働者派遣法の改正を議論する厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会が二十九日開かれ、現在三年となっている派遣受け入れ期間の上限を廃止し、三年ごとに働く…

厚労省がブラック企業対策

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG14002_U3A211C1CC0000/ <過重労働やパワーハラスメントで若者らを使い捨てる「ブラック企業」が社会問題化する中、厚生労働省は14日までに、2015年春卒業予定の大学生や大学院生の雇用を希望する企業に対し、過去3…

育休を3年間に延長するという件

育休を3年間に延長するという話、男性のみならず女性の論客にまで評判がよくないようです。NHKニュースWebの月曜日のおばさんも批判めいたことを口にしていた。 しかし、女性はいつでも3年以内なら自分の好きなタイミングで復職できるんだから、交渉力…

就活解禁、大学3年生の3月 16年卒から

これ、面接解禁が8月ということは、実質的に80年代バブルの頃のタイミングに戻るということだよ。本当にそうするなら画期的なことだ。 今は4月から面接なので、売れ筋の子はGWまでに内定をもらってしまう。8月面接解禁なら、8月が実質的な山場になるという…

ユニクロはブラック企業か?

これは日経にしては突っ込んだインタビューだ。上場企業の社長に対して「おたく、ブラックと言われてますよ」と問いかけている。 思うに、新卒採用の5割しか残らないようにふるいにかける、というのはありえない人事政策ではないと思う。 もちろん、労働者に…

解雇の金銭解決

ふむ。安倍総理は何を考えているのだろうね。 札びらで顔を張って解雇OKという制度は、さすがに導入できないが、「解雇無効」という判決が出ても、和解交渉せずに法律で決まっている金額を払えば解雇できるようにしたいらしい。 となると、「解雇無効」と…

日本の労働市場の特徴

本日、日経新聞「経済教室」樋口先生、日本の労働市場の論点の出色のサーベイになっていると思います。 あまりにもいい記事で、泣く泣くカットしております。 それにしても、逆所得政策みたいな、経済学者が完全に忘れていた政策を、安倍総理はいったいどこ…

実質賃金とデフレ

この人、吉川先生の「名目賃金下落=デフレ原因」説を批判しているのですが、 1.名目賃金はたしかに98年ぐらいから下落している。 2、実質賃金は2000年代にもゆるやかに上昇しているが、これはプラスの実質成長をしているんだから自然である。 3.失業率…

改革のトレードオフ

<ぬるま湯だけどデフレが続く社会と、失業率はある程度高くなるけど流動性があってデフレでもない社会のどちらが良いのだろうか> これは正しいトレードオフの提示の仕方だ。 改革派にありがちの議論は、「改革すれば成長率は上がり、失業率も下がる」とい…

就活生に残念なお知らせ

として、あちこちから流れてくるツィートです。 https://twitter.com/hanpanai_/status/312450698648383490 これはネタだろうと思うけれど、顔が良ければ就活も有利という現実はあろうと思います。

労働分配率が低下中

この記事は全体にくだらんが、この野田さんと阿部さんの研究に注目。 外資系企業は賃金が安い、というのが興味深い。これはイメージ通り?それとも反対? 日本型ガバナンスで高賃金を維持している企業と、外国式経営で賃金が低い企業、それぞれについて、ど…

政府の賃上げ要請に連合が文句を言っている件

非国民さんの民主党批判、なかなか痛烈ですわ。 連合のためにちょっと言い訳すると、円高が続く中、経営側から「雇用を維持するため賃金抑制が必要」と言われれば、同意せざるを得なかったのだと思いますよ。 おそらく、経済学者が考えるほど労働組合の独占…

子育て中の短時間勤務、長期利用で職場に波紋

日経が財界御用新聞であり、この記者も社蓄だろうとは思うけれど、図らずも日本の労働市場の特殊性を暴いてしまった記事である。 短時間正社員の定着こそ少子化対策のカギだと思うけれど、この現状では、決して少子化は止まらないだろう。 卒業後間もない学…

組合は要らない?

これはたいへんいい意見。 https://twitter.com/kazugoto/status/295742845422280704 <若手論客「僕たちの世代は経済から自由になった新世代なんだ!」 経営者「今の若者はお金ではなくやりがいで評価した方がいい」 これでブラック企業的なやりがいの搾取…

デフレが実質賃金を下支えしている!

本日の日経経済教室「公共投資より雇用対策を 林敏彦 同志社大学教授 稲田義久 甲南大学教授 」より。 http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20130121&c=DM1&d=0&df=2&ng=DGKDZO50781220Z10C13A1KE8000&ue=DKE8000 < 実は、日本経済の危機は、金融機関や…

韓国の失業率は本当に低いのか

確かに、これは韓国経済のなぞの一つだ。 韓国人にもいろいろ聞いてみたが、はかばかしい答えを得たことがない。 一方で、大学を出てもなかなか就職できないことになっているでしょう。 こういう、互いに矛盾した韓国経済像が、全体としてどう整合しているか…

地方公務員の学歴

地方公務員の中で高卒がどんどん減っている、という話です。それ自体は別に大して不思議なことではない。 しかし、興味深いのは、その理由。 採用試験で、高卒は大卒に学力や社会的経験で太刀打ちできないからだそうです。 これまたいいことじゃないですか。…

3割も下がった国家公務員ボーナス

うわ~、こんなに下がっているんだ。悲惨やな~ http://www.soumu.go.jp/main_content/000190579.pdf

政府によるセーフティーネット提供の帰結

Casey Mulliganによる説明の続きです。こういうのはよくある新古典派的説明なのですが、説得力あるデータを見せられると納得してしまいます。 金融危機があったからといって、直ちに賃金は下がらない。政府がセーフティーネットを提供するので労働者側に譲歩…

アップル 米に一部製造拠点戻す方針

逆に言えば、世界ブランドの企業があるからといって、その国の雇用には必ずしも貢献しないということですよ。 よく、「日本にはなぜiPhoneが生まれないのか」とか危機意識煽る人がいるけれど、国民にとってはどうでもいいんじゃないですか。 ***************…

アメリカの実質賃金

アメリカの失業率がリーマン危機で跳ね上がったのは、実質賃金が硬直的だからではないか、という推測を述べましたが、それらしい証拠発見。 これは、Mulliganの研究へのコメントの一部ですが、確かに、アメリカの実質賃金は危機の直後、一時的に低下したもの…

高齢者雇用と若年失業率

これがだいたい定説だと思うんですが。 http://www.frdb.org/upload/file/boeri_van_ours/slides_autumn2010/Retirement%20programs.pdf http://www.frdb.org/topic/publications/doc_pk/11023 欧米で学部上級~大学院初級でもっとも広く使われている労働経…

転職成功者のキャリア特性は、雇用継続者と同じ

https://twitter.com/joshigeyuki/status/263465414355460096 <「(少なくとも私の身の回りの)経済学者の間では、日本型雇用慣行、特に正社員の身分保障が強い長期雇用(いわゆる終身雇用)の評判は芳しくない」そうだが、恐らく数少ない例外であろう某セ…

「40歳定年制」で大炎上か

これ、安倍政権になると、現実的な政策課題に浮上する可能性があります。なにせ、以前の安倍政権は「労働ビッグバン」をやろうとしましたから。 あの時は、いわゆるホワエグ(ホワイトカラー・エクゼンプション)が中心的話題となりましたが、「残業代廃止法…

ミスマッチを減らすのは簡単

大企業に集中し過ぎるのが悪い、もっと中小企業に目を向けさせろ、なんて言われているわけですが、そもそも、大企業の安易な選考方法を根本的に改めれば、ミスマッチは減るという話。 確かに、このライフネット生命の例は参考になりますね。ただし、この会社…

やはり「40歳定年制」?

これが問題の報告書ですが、この13ページを読む限り、前述の日経記事の取り上げ方もそれほどやり過ぎとは言えない気がする。 もっとも、これは内閣府の一研究会の一部会の試案にすぎず、政権として何か決めた、というわけではないのだけれど。 むしろ「有…

日経「40歳定年制」は釣り記事?

私もつい釣られまして、「うまいこと小沢切りをしたのはいいけれど、ちょっとペースが速過ぎね?」と思ってしまいました。 一つの解釈ですが、財界御用新聞である日経としては、議論をそういう方向に誘導したいのかもしれません。 しかし、こういう勇み足の…