フリードマン・ルールと「流動性の罠」の違い

いつものようにhimaginaryさん経由ですが、

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20111023

このWilliamsonの論文はたいへん興味深い。

http://www.artsci.wustl.edu/~swilliam/papers/web%20page%20paper.pdf

いわゆるフリードマン・ルールと「流動性の罠」がどう違うのか、きちんとモデルを作って説明しています。

<In a liquidity trap equilibrium the nominal interest rate is zero, excess reserves are held by banks, and open market operations are irrelevant (at the margin) for equilibrium quantities and prices. A novelty here is that the liquidity trap equilibrium is not associated with the Friedman rule; indeed, it can exist for essentially any long-run money growth rate. A liquidity trap arises if total liquid assets (public and private) are sufficiently scarce, and currency is sufficiently plentiful relative to other assets. This helps in understanding current observations with regard to interest rates and monetary policy in the United States.>

流動性の罠」とは、経済全体として流動資産は不足しているが、お金は他の資産に比べて十分豊富にある状態、だそうです。モデルをきちんと読まないと、どういうことか、理解しづらいけれど。

こういうニューマネタリスト・モデルというのは、まず日銀としては受け入れられないんじゃないかな。日銀がニュー・ケインジアン・モデルを好むのは、モデルに貨幣供給が出てこないからです。

日銀が何かと批判されるのは、「貨幣供給が足りない」という一点においてです。だから、貨幣供給と経済はほとんど関係ないということを一生懸命強調する。最近刊行された翁邦雄さんの本でも、最初の章で「マネーサプライがいかに説明力がないか」を徹底的に説明している。

もちろん、リフレ派とマネタリストには何の関係もありません。なにせ、リフレ派の人はニュー・ケインジアンモデルで量的緩和をもっと積極的に擁護できると考えていますから、根本的に立脚点が違う。