復興の妨げ?

これに類した話として、スペインの「核兵器が落下した町」というのがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

テレビが取材していたが、住民は「今さら蒸し返されるのはまっぴら」という感じだった。

放射能の危険が強調されればされるほど復興の妨げになる、というのは事実なんでしょう。

**********************************************************************

http://news.livedoor.com/article/detail/5973342/

<安全基準が明確になり、放射能測定の体制が徐々に整備されるに従って状況が変わってきた。福島県内のリスク派は安全基準の甘さに憤り、その中で福島県内の自治体や農業団体などが基準を甘くし、避難地域をできるだけ小さく、出荷制限される農作物をできるだけ少なくしようと政府と結託しているのではないかと疑うようになった。安全基準が明示され、計測体制もでき、ようやく風評被害から逃れ復興に歩みだそうと考えていた福島県内の主流派にとって、福島県内のリスク派は非常に目障りな存在となり、同調圧力がより強くなり、相互不信が増幅するようになった。

 福島県内で孤立したリスク派を見て、県外のリスク派が支援を始める。県外のリスク派にとっては、彼らを支援することで福島県を支援する大義を得(多くの場合、福島の子どもたちを助けるという言い方をする)、「自分たちの安全だけを考えているのでは」との呪縛から開放されることになった。同時にこれまでもっぱら国だけであった敵視の対象が福島県の主流派にも向けられるようになった。

 福島県の主流派を敵視することによって、福島の農産物を出荷する農家への同情はなくなり、リスク派は放射能リスクをより堂々と主張するようになる。

 福島県の人にとっては、堰を切ったように増えている放射能忌諱発言は「差別」に聞こえ、被害者意識を強めるという悪循環に陥っている。そして県外の復興支援派はリスク派への批判を強め、感情の対立が増幅しているのが現状ではないか。>