貨幣ヴェール説って、誰が言った?

貨幣ヴェール説あるいは貨幣中立命題っていうのは、大雑把にいって、物価が2倍になっても実体経済は何の影響も被らない、ということです。(これをneutralityなんて言います)

これはまあ、たとえば、日本の物価と賃金が2倍になっても、為替レートが2倍円安になれば、日本経済の競争力は変わらず、日本の実質GDPも変わらないだろう、ということですな。

しかし、移行過程を考えると、そう単純ではない。

例えば、フリードマン・ルールが成り立つゼロ金利の状態を考えると、貨幣数量が2倍になっても、物価は2倍にならず、貨幣と物価の関係は失われる。もちろん、貨幣と実体経済の間の関係もない。これが一種の最適であるのは、貨幣数量が資源配分の制約条件になっていない、という意味ですね。

ところが、通常の経済状態、つまり、名目金利がプラスの状態を考えると、きちんと貨幣の役割を明示化したちゃんとしたモデルでは、だいたい、貨幣が人々の行動に影響を与えるようになる。通常、その効果は「インフレ課税」と呼ばれ、経済厚生を下げるという意味で、マイナスです。

貨幣成長率を増やすと、名目GDPは増えるが、実質GDPは減る。その意味で、いわゆる貨幣数量関係(貨幣数量が名目所得を決める)は成り立っているが、貨幣は経済活動に対し中立的ではない。

ただし、長期的には、貨幣成長率が実体経済の成長に対し中立的となるモデルもあります。例えば、money-in-the-utility-function(MIU)モデル、あるいはSidrauskiモデルというものがそれです。これをsuper-neutralityと呼ぶこともあります。

しかし、Sidrauskiモデルにおいても、貨幣成長は定常状態への移行過程において実体経済にマイナスの影響を与えます。

というわけで、普通の、名目金利がプラスである経済では、多くの場合、貨幣は中立的でないんですよ。

ネットで見つけた、便利な講義スライドを紹介しておきます。

http://faculty.cas.usf.edu/jkwilde/macro208/Lecture%2010.pdf

一般的に中立命題は成り立たないだろうと見当をつけて書き始めたら、Sidrauskiが見出したsuperneutralityは、最近でも研究テーマとなっており、けっこう面倒じゃ。

http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=434100

これなんか、出生率を内生化しているが、かなりびっくりする結果を導き出している。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0164070412001036

<This paper investigates the economic growth and social welfare implications of monetary policy in an endogenous growth model with endogenous fertility. We show that, in the money-in-the-utility-function framework, endogenous fertility governs the validity of money superneutrality, the transitional dynamics of an anticipated monetary policy, and the optimal monetary policy. Along a balanced growth path, monetary growth increases fertility and reduces the economic growth rate if consumption and real balances are complements or are independent. However, monetary expansion may decrease fertility and increase economic growth if consumption and real balances are substitutes. Generally speaking, the superneutrality of money does not hold in the presence of endogenous fertility. More importantly, with endogenous fertility, the Friedman (1969) rule is no longer a welfare-maximizing monetary policy. We also show that an anticipated inflation induces the transitional dynamics of fertility and the economic growth rate even though the intertemporal elasticity of substitution equals unity. This differs from the conventional notion in the existing literature.>

閑話休題

思うに、アベノミクスの真髄というのは、この(superでない)neutralityへの疑問なのだと思います。

日本経済は、過去20年間で(例えば)、物価と賃金は半分、円の価値はドルで見て倍となりました。

フツーの経済学では、このこと自体、大した問題ではありません。しかし、アベノミクスというのは、この名目の変化が様々な閉塞感を日本経済にもたらした、という認識に基づいていると考えられます。

今進行しつつあるのは、過去20年間とは反対方向の変化、すなわち、物価と賃金は長期的に倍、それに見合って、円の価値は2分の1になるという調整だと思います。

フツーの経済学では、このことには何の実体的意味もないのですが、それをあえてやることが何か実体的な変化をもたらすか、という壮大な実験が今始まっているのだと思います。